学士入試・再受験で獣医学科へ!
Q.なぜ学士入試を受験しようと思いましたか?
中学から獣医師になることに憧れ、高校生の時も獣医を目指していました。しかし当時は自分の実力不足で合格できませんでした。今考えてみれば地元の国公立向きの予備校で私立獣医の対策をしたことは効率も悪く、過去問集の青本を頼りにしていて、明確な(早い)答え・解き方が先生も曖昧で当時困惑したことを覚えています。
そして日本大学に進学する際は気持ちを新たに、大学院も視野に入れて動物に関わる仕事に就こうと思い進学しました。
日本大学生物資源科学部動物資源科学科では研究室も多く、動物に関して幅広い分野を学ぶことができました。動物について学ぶ中で獣医学への興味が湧くと同時に、同学部の獣医学科も同じキャンパス内にあり入学後も獣医学科の友人に恵まれ日々刺激を受けていました。家畜人工授精師(豚・牛)の資格を取得する際に繁殖という分野に興味を持ちました。そこで、「人生は長いのだから後悔のない人生にしたい」と思いたち、就職せずに受験することを選びました。
Q.学士入試対策は順調でしたか?
日本大学で4回生になり、就職について始めた時期に、動物に関わる仕事はたくさんあるけれど、より深く動物について学びたいという思いと、獣医師として働きたいという思いが強くなりました。そんな中、学士推薦を知り4年生の夏から勉強を始めました。
そう決めて勉強を始めたものの、1年間勉強している間に友人は社会人として独り立ちしていき、焦りが募りました。また両親への申し訳なさ、自分への苛立ちなどどうしようもない感情に圧迫されそうになる時もありました。しかし、「自分は獣医にならないと一生後悔することになる」と自分を奮い立たせていました。
私は日本大学に一般入試で入学したこともあり、推薦の対策が全く分かりませんでした。去年に学士入試を受験したときは、大学受験の問題から4年も離れると自分なりに勉強しても基礎からボロボロで、面接もほぼ対策なしで挑みました。しかしこれではだめだと思い、ネットで学士入試の獣医受験の対策をしてくれる塾をくまなく探しました。
しかしなかなか自分に合いそうで獣医に特化している塾を見つけ出すことは難しく、高校生向けの対策をされている獣進にだめもとで連絡をしました。幸いにも引き受けてくださり、志望理由書から基礎的な学習、面接の対策まで親身になって寄り添っていただきました。もともと数学が苦手だったので数学を中心に勉強しました。
また獣進の授業と並行して、大学の先生への相談や農業新聞の購読、最新ニュースの把握などを個人的に行いました。
Q.麻布大学の志望理由書の作成について
志望理由書については去年の受験時にも書いていたので、当時は出来上がっていると感じていましたが前田先生の志望理由書対策授業を受けて、自分自身が漠然と「繁殖」をやりたいと考えていることがわかり文章を深めることができました。前田先生から「これは、なんで繁殖をしたいの?」「これはどういう意味?」「それでどうしたいの?」などと個別指導で質問されていかなければ自分自身で内容を深めていくことはできなかったと思います。また実際に文章にする際も、論点を整理し論理的にまとめてくださったので助かりました。
実際の入試の面接時にも志望理由書や卒論の内容について教授陣から「なぜ繁殖がしたいのか」「・・・でどうしたいの?」などの突っ込んだ質問があったが志望理由書の作成時によく考えていたのでスムーズに話をすることができました。
Q.学科試験対策について
麻布大学の学士入試は去年も受験していたので、問題はある程度わかっていました。そのため学科試験対策は必要ないかと思っていましたが、入試本番では、学科対策の対策テキストで何度も練習した食塩水・確率・標準偏差の問題が実際に出題されて、やっていて本当に良かったと思いました。
数学が苦手だったこともあり、対策テキストの他にも動画付きの数学教材を送ってくれていたのも良かったです。この教材は基礎から丁寧に指導してくれるので、大学で数学に触れずに来た私にとって最良でした。一人でやっているときはチャートをやっており、公式を丸暗記するしか方法がなかったのですが、動画授業では「ここが大切!」とか公式を使うタイミングを教えてくれるので勉強がはかどりました。そのおかげもあり、実際の試験では数学が一番できました。
Q.オンライン面接対策について
去年の麻布大学の面接試験では、教授からの質問が厳しく上手く答えることができませんでした。しかし今年は面接の練習でされた質問が中心だったので、緊張せずに答えることができました。オンライン面接会を10回くらいやっことが入試でいきました。入塾前はオンラインでの面接練習で大丈夫かなと考えていたが、入試本番と日々のオンラン面接と差は感じませんでした。オンラインでの練習だからと、心配する必要はないと思いました。
獣医学部進学セミナーの面接対策は、テキストもしっかりしているし他の受験生との緊張感もあり非常に良かったです。実際に面接練習を終えた後は「ふ~」となるくらい疲れていました。今後、学士入試を受験する人にアドバイスですが、学士入試では卒論のことが聞かれるので、しっかり準備しておく必要があります。
Q.小論文対策について
小論文の添削を獣医学部進学セミナーでやっていたので、本番でもしっかり書くことができました。小論文を書き、LINEで送れば添削してもらうことができ、加えて返信もはやかったのでよかったです。
また直前に予想問題で「感染症によるパンデミックに関する小論文」を練習をしていたので、当日は同じテーマの出題だったので書きやすかったです。
Q.これから入試を目指す人に一言!
高校生へ:一般も推薦もそれぞれ獣医学科は難関で精神的にもつらい時がやってくると思います。しかし、自分がどんな獣医師になりたいのかをしっかり見定めて、情報収集を行うことが大事だと思います。
学士入試を考えている方へ:受験会場には様々な年齢層の方がいらっしゃいました。色々な思いを胸に受験している方がほとんどだと思います。大学ごとに傾向や面接の特徴が異なるので、私としては獣進のように各大学の研究がしっかりされている予備校に入るのを強くおすすめします。
逆転合格!偏差値36.7からの柘植君の合格ヒストリー
北里大学動物資源学科から岡山理科大学獣医学科へ合格した柘植くんにインタビューしました。再受験で獣医学科を目指す人は必見です☆
前田:柘植君合格おめでとう!
柘植くん:ありがとうございます。
前田:柘植君の合格は再受験生の心の支えになるよ!
柘植くん:そうですかね?あまりそんな気はしないです。
前田:なかなか再受験で獣医学科に合格はできないから、絶対に再受験しようと思っている人の参考になると思うよ。柘植くんの合格を語る上で数学ができるようなったことは外せないね。調べてみると一番成績がよかった2016年も3科目の偏差値は56.5だけど数学は38.6だもんね。けど今年の数学の偏差値は55.0だからすごい伸びたよね。
柘植くん:僕は数学はずっと暗記だと思っていて前田先生と出会って数学の勉強方法が変わりました。これまではずっと暗記していただけだったので、見たことがない問題が出たら何も手が出ませんでした。
前田:確かにそうだったね。数学は意味を理解して勉強していかないと伸びないよね。
柘植くん:計算革命ではないですが、僕の中では前田先生の授業が数学革命でしたね。
前田:ありがとう。そう言ってもらえると嬉しいですね。
前田:今回の合格を決めたターニングポイントはありますか?
柘植くん:やっぱり大学の後期を休学して大阪に行ったことですかね。ここは一番メンタル的にきつかったかもしれません。
前田:そうだね。休学はかなり勇気がいるよね。
柘植くん:当時は悩みましたね。このままオンラインで勉強して受験するか、リスクを取って大阪にいくか。この年で一般入試は最後にするという決意をもって大阪にいくことを決めました。
前田:大阪に来て下宿して予備校にくることはどうでしたか?
柘植くん:自宅で勉強しているときも学習管理は自分なりにして頑張っていましたが、やはり各科目の専門の先生に指導してもらいながら前田先生が管理をしてくれたことは大きかったです。入試問題を演習して数学が解けるようなったのは本当に嬉しかったです。
前田:ほんとこれまで受験勉強よくやったね。
柘植くん:ありがとうございます。
前田:なぜ、受験勉強が続いたと思いますか?
柘植くん:やっぱり獣医になるという気持ちです。
前田:やはりそれやね。けど意志の力は偉大やと思う。夢があるから頑張れる。私も今回は柘植くんから元気もらったね。諦めなければ何でもできる!
柘植くん:そうだと思います。しかし僕は家族のサポートや友人のサポートがあって合格できたので周りに感謝しています。親・先生・友人の支えがあったからやってこれました。
前田:ほんとそうだね。周りの支えがないと受験は続けられないもんね。感謝の気持ちを持ち続けることは大切だね。今日はインタビューありがとうございます。
柘植くん:ありがとうございました。
現役のときから合格までの成績推移です。一部データがない年度がありましたが8月の全統マーク模試を比較しました。
獣医学部進学セミナーに在籍した1年で獣医学科合格圏に入り、獣医学科へ合格しました。
現役時代はサッカーに明け暮れ、あまり勉強はしていませんでした。そのため模試の成績も取れていませんでした。
浪人1年目 地元の医療系予備校に通うも、勉強のやり方がわからず、ダラダラと予備校に行っていた。
もう1年やらないとダメだろうと思っていた。
2年目は大手予備校にいこうかと思っていたが親が獣医専門予備校があるということで、そこに通うことなった。
※獣進(当予備校)ではない獣医専門予備校へ
ある程度勉強法がわかり、成績もアップ!!しかし2年間通っても獣医学科には合格できませんでした。しかし獣医学科ではない大学の合格通知を手にできたことは嬉しかった!
学士編入もみすえて「北里大学・獣医学部・動物資源科学科」へ進学。
大学生1年目は、大学の課題7割と受験勉強3割という日々を過ごすも疲弊、模試の偏差値もダウン↓↓
しかし他に合格していた歯学部に進学していたら、ここまで勉強できなかったかなと思う。引き続き学士入試に向けて勉強。
北里大学・獣医学部・動物資源学科2回生から十和田キャンパスへ、いろいろと調べていると学士入試よりも一般入試の方が合格しやすいということで、一般入試に切り替えて勉強を開始!
16:00までは大学の勉強、それ以降は受験勉強という生活を維持、図書館で勉強20:00までやって22時までラウンジで勉強。大学の担任の先生が話しかけてくれたりして、辛かったけどなんとかモチベーションを保てた。獣医学科ではなかったが、獣医学部だったので、周りに獣医学科の生徒がいることもやる気につながった。
獣医学科の棟で勉強したりするなど工夫してモチベーションを維持した、仮面浪人は受験勉強と大学のバランスが難しいが、獣医学科合格すれば、今の大学の勉強も生きてくると思って頑張った。そして、十和田での頑張りが家族にも知れて、獣医に対する思いもわかってもらえて来たのもこの時期だった。
家族からは休学して勉強してもよいと言われていたが休学せずに仮面浪人を続けた。
大学生2年目の3月からオンラインで獣進に入塾。北里大学・獣医学部・動物資源学科3回生になり7月までは十和田でオンライン受講を続けた。
9月から大阪へ下宿し本格的に受験勉強開始→そして合格!
↓柘植くんがずっと使っていた数学復習ノートです。ノートのページがなくなると継ぎ足していたので、分厚いです。ほんとよく復習をしていました。
2枚目・3枚目の写真の上には、やり直し回数と◎〇△×が書かれています。柘植くんの努力の結晶です☆