夏期講習
【申し込み期間】
2023/6/4~7/9
※定員になり次第締め切ります。
【開講講座・日程・受講料金】
講座名 | 授業形式・回数 | 実施日時 | 受講料金 |
酪農学園・推薦対策・英語要約講座 |
集団3コマ +個別3コマ |
7/24(月)19:30~21:00 8/7(月)19:30~21:00 8/19(土)19:30~21:00 ※個別指導は相談の上、指導日を決定します。 |
74,800円(税込) |
獣医学科で出るDNA関連の問題 | 集団3コマ | 7/25.27.29の20:30~22:00 | 28,050円(税込) |
獣医学科で出る呼吸・光合成 | 集団3コマ | 8/1.3.5の20:30~22:00 | 28,050円(税込) |
※はじめて当予備校の授業を受けられる方は、別途入会金22,000円(税込)が必要です。
※教材費などの費用はすべて上記料金に含まれています。
【申し込み方法】
◆ご連絡方法(メール連絡)
①お問い合わせフォームから「講習会授業希望」にチェックを入れメール送信をお願いします。
②メールで受講に向けて相談させていただきます。
◆ご連絡方法(LINE連絡)
①以下の友達追加ボタンもしくはQRコードからLINEを登録していただき「氏名・講習会授業希望」をLINEで送信ください。
②LINEで受講に向けて相談させていただきます。
※LINE登録だけでは、こちらからご連絡することはできません。受講ご希望の場合は、必ず何かメッセージの送信をお願いします。
以下のQRコードからLINE追加をすることも可能です。
【酪農学園・推薦対策・英語要約講座】
酪農学園の推薦入試で出題される英文要約の対策授業です。夏休み中に3回の集団指導&添削を行い英語要約方法を学びます。その後に過去問や予想問題を使い個別指導を実施します。
個別指導は9月に実施します。個別指導の授業実施日は、受講生と相談し決定していきます。
◆2023年度獣医学類・小論文課題◆
問1 伴侶動物医療と生産動物医療に関わる獣医師の使命について、その差異と共通点を600以内、日本語で説明しなさい。
問2 英語要約200字
↓酪農学園大学・推薦入試・英語要約講座の内容を紹介した動画です↓
※酪農学園・推薦対策・英語要約講座を受講の場合は上記の授業テキストも郵送します。
【獣医学科で出るDNA関連の問題】
DNA関連の問題(バイオテクノロジー)については、獣医学科で頻出分野にもかかわらず、弱い受験生が多いです。そのため特別講座としてバイオテクノロジーについての講義を実施しています。学校であまり扱っていない人や、苦手意識がある人はぜひ受講してください。頻出分野が解けるようになると合格がぐっと近づきます!!
私大獣医の問題には明確な出題傾向があります。その1つが生物で出題される「遺伝情報の発現」の分野です。
DNAやバイオテクノロジーに関する出題が多いことは、獣医学科の特性を考えると当たり前であるとも言えます。
しかしこれらのバイオテクノロジーに関する授業を学校で詳しく習っていない、予備校での授業数が少ないなど受験生の理解や演習量は十分ではありません。
また毎年、獣医学科では出題されています!
[各大学での出題内容]
〇麻布大学〇親子判定問題・PCR・遺伝子組換え
〇岡山理科〇遺伝組換え・複製・PCR・電気泳動
〇日本大学〇遺伝組換え・遺伝子の発現・セントラルドグマ
〇北里大学〇スプライシング・遺伝子の発現・PCR・クローニング
〇酪農学園〇PCR・プライマー・半保存的複製・電気泳動・塩基の挿入
〇日本獣医〇セントラルドグマ・プロモーター・コドン
たった1年間だけでも、これだけの出題があります!!
これらの単語については、完全理解が必要です。
簡単なテストをしてみましょう。以下は、上記の問題の中で一番簡単な問題です。
2018年 岡山理科大学 SA 2/1
↑この問題で、わからないことがある場合は、私大獣医を生物で受験すべきではありません。
この問題は、岡山理科大学の入試問題の中で最も簡単な第1問の問題です。また他の大学の問題は、岡山理科大学の問題よりも全体的に難しい問題が出題されます。
私大獣医では、明らかにバイオテクノロジー関連の出題が多いため、最も時間を割いて勉強すべきです。 しかし、時間を割いていない受験生が多いのが現状です。
また今回の夏期講習では「獣医学科で出る呼吸・光合成」も開講します。呼吸・光合成も理解度によって大きく差が出る単元のため夏期講習を受講し得点源にしてもらいたい単元です!
【申し込み方法】
◆ご連絡方法(メール連絡)
①お問い合わせフォームから「講習会授業希望」にチェックを入れメール送信をお願いします。
②メールで受講に向けて相談させていただきます。
◆ご連絡方法(LINE連絡)
①以下の友達追加ボタンもしくはQRコードからLINEを登録していただき「氏名・講習会授業希望」とLINEで送信ください。
②LINEで受講に向けて相談させていただきます。
※LINE登録だけでは、こちらからご連絡することはできません。受講ご希望の場合は、必ず何かメッセージの送信をお願いします。
以下のQRコードからLINE追加をすることも可能です。