日本大学
2021年11月20日実施 日本大学・獣医学科・公募推薦解答速報
本日実施の日大獣医の解答です!
獣医学部進学セミナーの推薦対策指導はすべてオンライン指導です。オンラインで一人一人丁寧に、書類対策から学科対策まで指導し日大獣医合格へ導きます。
自分だけで文を作成するよりも、添削していただくことによって説得力のある文になった。
自分では志望理由書に書けないと思っていた活動内容でも、個別指導によって文を構成できるような内容へと変換することができた。
Q.日大の学科試験対策について
数学で間違えた問題は動画での解説や早く解ける公式など教えていただいて、わかりやすかった。国語対策は慣用句や四字熟語の一覧冊子が通学時に使えて便利だった。
Q.オンライン合同面接会で良かったこと何ですか?
オンラインのため様々な人と面接会がしやすく、良い刺激を受けました。面接動画を見て自分や他の子の改善点や良い点を知れ、次の練習に活かせた。
また現役獣医学科の先輩が、面接会後のコメントを細かく書いてくださいました。実際に獣医学を学んでいる先輩からの視点や考え方はとても参考になりました。改善点だけではなく私が気が付かなかった良い点も教えてくださり、毎回モチベーションが上がり、面接に自信を持つことができました。とても感謝しています!
Q.獣医学部進学セミナーの推薦指導を受けてみてどうでしたか?
獣医学に関する本を読んだり、動画を見たことにより、知っておくべき知識を得られた。
獣医学部進学セミナーに入り、授業を受ける中で自分のなりたい獣医師像や考え方を改めて見つめ直し、面接でははっきりと思っていることを伝えることができた。
Q.後輩に向けて一言
私は一般入試に向けての模試では、私大獣医はEとD判定をさまよっていました。しかし獣進の推薦対策で第一志望の日本大学・生物資源学部・獣医学科に現役合格できました。
獣進は先生が親切で話しやすく授業も丁寧で獣医学科の推薦を受けるために必要な知識をたくさん得ることができます。
学科対策では早めに志望校にあった課題を解くので、書類・面接対策に集中できました。過去問も豊富なため、第一志望校だけではなく他大学の過去の面接内容も知れ、広い範囲から対策をすることができ、安心して本番に臨めました。獣医を目指すなら獣進がオススメです!
まずは大学説明会で日本大学・獣医学科の学科試験の過去問題を閲覧しましょう。問題を見ることで学科対策の必要性に気がつくことができます。
そして学科試験の一番の問題点は「国語」の問題が特殊で難しいことです。
【日大獣医推薦で出題された問題】
①切歯扼腕 ②面従腹背
③羊頭狗肉 ④竜頭蛇尾
(2019年11月実施)
の意味を問う問題が出ていますが、専門的な対策が必要です。獣進では、過去問題を研究し「早期完成・日大獣医専用対策プリント&テスト」を作成しています。
このプリント&テストで国語の対策もばっちりです。
英語・数学の学科試験の問題は解けそうだけど、どれくらい正解すればいいの?
どんな問題集を使って対策すればいいの?
獣進では推薦対策受講者には無料で学科試験の学習計画の指導も実施し、しっかり管理していきます。
英語・数学についても専用対策プリントを作成しています。
特に数学は一般入試に向けて勉強していたのでは出会わない出題も多いので、専用対策プリントを作成して対策を実施します。また自主勉強用の教材も指示し学科対策をしていきます。
次に多い質問が出願書類に関する質問です。獣進では去年の出願書類を利用し、すぐに指導が開始可能です。日大専用のワークシートを記入しながら志望理由書を書いていくことが可能です。
志望理由書の書き方、各内容について丁寧に指導を実施します。獣医学科合格へ向けて専門知識が必要な指導を実施します。
面接対策を一人で実施することはできません。学校での面接対策では獣医学科の専門分野における質問&返答をすることができません。面接時に日大の面接官が見ているのは、受験生の「本気」です。本気の受験生は獣医の知識があって当然なので、質問内容も高度になります。
獣進の面接対策は、過去の日本大学獣医学科の面接試験でされた質問を分析し、専門性の高い指導を実施します。
【受講方法】
①お問い合わせフォームから「推薦入試対策希望」にチェックを入れメール送信をお願いします。
②受講までの流れについてご説明します。

Q.日本大学の志望理由書の作成(個別指導)について
文章自体を書くことが得意でなかった私にとっては、個別指導で前田先生と志望理由書の基本となる部分を作れたことが大きかった。残りを自分で作っていけばよかったのでスラスラかけた。また前田先生は志望理由書のネタ探しが上手だったので助かった。
参考図書を読む中で、両親から聞いていたよりも、より獣医師のリアルな仕事についてイメージできた。また大学で何を学ぶのかについても理解できた。
Q.獣進の指導で良かったことは?
ラグビー部に所属しており、毎日遅くまで練習があったので、21:00の遅い時間に授業を設定してい推薦対策を受講することができたので良かった。部活と推薦対策の両立に対して理解があった。
また私は、入塾時にパンフレットに書いているSDGsについても知らなかったし、日大のアドミッションポリシーも読んでいなかった。こういった、当たり前のことについても指導してくれたので基礎からやることができた。
獣医学科で扱う動物についてのyoutube動画でも深い知識を得ることができ、いろんなことがわかった。こういった内容の積み重ねが、志望理由書作成や面接で話すことにつながった。
Q.日大の学科試験対策について
学科対策もばっちりできたので、国語と英語のミスだけですんだ。過去問もテスト形式でやっていたので焦ることもなかった。
Q.オンライン合同面接会で良かったこと何ですか?
オンライン面接については、遅い時間に設定してもらい全国の受験生と一緒に学べてよかった。10回くらいはやらないといけない。日大は面接が重視されているかどうかわらかないけど、やっておくべき。面接でも専門的な話をすることが多かったし、周りの受験生のレベルが高かったので、そこについていくことで自分自身も成長できた。オンラインだが本番と同じ緊張感がある。濃い時間だった。学校で知っている先生とやっても緊張感がないので、獣進の面接対策を受講して全国のライバルと一緒に勉強するのがベスト!
■日本大学■
公募制推薦/公募制関連産業後継者枠/日本大学校友子女選抜
①出願期間 令和2年11月6日~12必着
②試験 令和2年11月21日
③発表 令和2年12月1日
④出願資格:専願・1浪まで・平均評定4.0以上
選抜方法:書類・基礎学力テスト(複合)・面接
【入試概要】基礎学力試験は、満点だからといって加点されるタイプではありません。足切りに利用されているようです。書類→面接の流れをいかに作れるかがポイントです。書類は一人で書いても良いものができません。獣医学部進学セミナーでは、書類の添削をしています。詳細はお問い合わせください。
※推薦入試の問題を受験生は持ち帰ることが可能です。過去の塾生の答案を教室で閲覧可能です。
対象:どうしても獣医学科に入学したい受験生・高校生および保護者の方
実施方法:zoomを使ったオンラインで実施(wifi環境・PCもしくはスマートフォンが必要)
料金:無料
参加:受験生本人+保護者様
※必ず2名以上での参加をお願いします。
◆オンライン相談会参加方法
①お問い合わせフォームから「オンライン相談会」にチェックを入れメール送信をお願いします。
②メールで実施日時などを相談させていただきます。
「獣医学科インタビュー」
日大のことがもっと知りたい!というわけで、獣医学科の在学生に来てもらいました。
前田:今日は来てくれてありがとうございます。久しぶりですね。
井上さん・伊藤さん:よろしくお願いします。
前田:今日はあまり何のイメージもない日大・獣医学科について教えてください。私が指導していて「日大の一般入試は難しいな~」とよく思います。2人は、その日大に合格ということで凄いですね!
伊藤さん:いえいえそんなことはないです。
◆日大の魅力について◆
前田:たしかに日大は内部推薦と公募推薦での合格者を多くとっているので、一般入試はどうしても難しいですよね。日大の生活は楽しんでいますか?
伊藤さん:楽しんでいますよ。日大は学科内にサークルがあって、そこで縦と横の関係性ができるんで、みんな楽しそうですよ。
井上さん:私も友紀恵さんもVCCに入っています。
前田:でた!VCC。日大用語ですね。もうちょっと詳しく教えてください。たまに卒業生から聞くけど、何か不明です。
井上さん:日大にはVCCとVRCっていう2つの学術サークルがあります。正式名称は覚えていないです。。
前田:そうなのね。けどVCCとかよく聞くわ。それで何をするところですか?
※注 VCC=獣医学科学術研究部臨床班
VRC=獣医学科学術研究部臨床繁殖班
伊藤さん:基本的にはお勉強です。けど新入生が入学したときは新入生歓迎行事が行われて、そこでたくさんの先輩と知り合うことができるので縦のつながりができます。またテストのときは過去問を共有したりして単位を取るのにも大活躍です。
井上さん:そうなんですよ。友紀恵さんは過去問の神です。
伊藤さん:「過去問の人」とか呼ばれちゃったりしています。
前田:面白いね。日大はほんと学科内で仲が良いイメージです。それにはVCC、VRCが大きな役割を果たしていそうですね。
伊藤さん:そうですね。日大は大きいのでネットワークも広いし、日大の卒業生の獣医師の人とも「VCCの形態パートです」っていうだけで親近感を持ってもらえるので得だと思います。ここは日大の魅力かもしれないです。
前田:ちょっと待ってね。また日大用語ですね。パートって何ですか??
井上さん:パートはパートです。って伝わらないですね。VCCには4つのパートがあって「内臓・形態・臨床・感染」です。VRCには3つのパートがあって「猫・犬・ET」です。
前田:ツッコミどころが多すぎで、どこから聞いていいかわからないですね。使い方は「VCCの内臓パートです」でいいの?「VRCの猫です」とか?
伊藤さん:そうです。
前田:そうですって言われてもね。まぁ日々使っていると普通になるんだろうね。冷静に考えると「VCCの内臓パートです」ってのはVCCという何かの内臓の一部分(パート)ってことになって意味が解らん過ぎて面白いけどね。
◆大学生活について◆
前田:大学生活はどうですか?
井上さん:私は1回生なので、また授業が少なくて余裕があるので、いろんなことができます。アルバイトで動物病院で働く予定です。ちょうど明日から勤務開始です。
前田:そうなのね。忙しい日にごめんね。
井上さん:いえいえ、金曜は学校が全休なんで大丈夫ですよ。他の大学の獣医学科に進学した友達と話をしていても全休の日がないと言っていたので、恵まれているかもです。
伊藤さん:確かに私も1回生のときは全休がありました。私は今日は朝5:50集合で牧場実習でした。
前田:朝はや!そして牧場あるの?
伊藤さん:もちろんありますよ。私も大学はいるまで知らなかったですが。。牧場実習に向けてVCCでお揃いのツナギ作ったりしてます。
前田:でたVCC!牧場については、私も意外です。まぁ冷静に考えたらあるはずだけど、都市型の大学だからイメージがなかったです。確かに最寄りの六会日大前は平和な雰囲気でしたね。
伊藤さん:そうですね。都会も近いのでちょうどいいかもしれないです。
前田:伊藤さんはどこに住んでいるの?
伊藤さん:私は湘南台です。1駅乗ると大学に来れます。
井上さん:私も湘南台です。
前田:一緒なのね。なんで下宿なのに電車に乗る選択をするの?六会日大前に下宿すれば自転車で大学いけるやん。
伊藤さん:六会日大前に住んでいる人もいますよ。半々くらいかもしれないです。湘南台からだと、新宿駅にも横浜駅にも乗り換えなしでいけるんですよ。
前田:それは便利だね。おしゃれ女子には最高だね。
◆休日の過ごし方について◆
前田:休日はどうしていますか?
伊藤さん:湘南からは鎌倉や江の島などの観光地も近いので楽しめますよ。
前田:確かにね。ほんと、いいよね。私は日大で私大の獣医学科巡りが4つめだけど、ダントツ楽しそうだわ。
井上さん:VCCの先輩とか同期とかで日々遊んでますよ。もちろん勉強もしています。
◆大学の試験について◆
伊藤さん:日大は追試がないのが特徴です。
前田:追試がなかった困るやん。あったほうがいいんじゃないの?
伊藤さん:他の大学では追試にお金がかかって「課金~」って言っていますよ。それに追試がない分、しっかり勉強して、そんなに単位を落としている人もいないですよ。
井上さん:それは学年によっても違いがあるみたいですね。私の学年は、そこそこ単位落としている人がいます。。。私も頑張って単位とっています。単位といえば、過去問の友紀恵さんの存在が重要ですね。
前田:でた!過去問の神!
伊藤さん:なんにしても日大はVCCとVRCの存在が大きいと思いますよ。
前田:そうなのね。ほんと、今回の話でもVCCがでてくるもんね。けど日大獣医の文化なんだろうね。それが。
井上さん:そうだと思います。逆にVCCがない他の大学はどうやって友達ができたり、先輩と繋がったりするのか不思議です。
前田:今日はありがとうございます。日大の文化について少し理解できた気がします。2人が楽しそうで何よりです!
日大は小田急線にあります。私は大阪在住のため関東圏の土地勘がありません。
というわけで、私と同じく土地勘がない人のため、日大の位置を確認しましょう。
神奈川県藤沢市にある湘南キャンパスです。大雑把に言うと横浜の近所です。
【関西から】
新大阪→小田原(新幹線)そして小田原→藤沢(JR)からの藤沢→六会日大前(小田急線)
私は大阪からなので上記ルートで行きました。小田原には新幹線「ひかり」のみ停車です。
【関東から】
新宿→湘南台→六会日大前(小田急線)
もしくはJRで藤沢→六会日大前(小田急線)となります。
これが日大の最寄り駅の六会日大前です。私は、最初「ろくあいにちだいまえ」だと思っていましたが
六会→「むつあい」と読むそうです。
そして駅からの日大・湘南キャンパスです。
左側は住宅街ですね。黄色の矢印を進んでいくと、キャンパスにつきます。
これは線路右手の大学側の写真です。写真を撮り忘れましたが、左側も住宅街です。思ったよりも都会感はありません。
黄色い丸のところのキャンパスの看板です。
私大の獣医学科は6つありますが、学部名に獣医がないのは日大だけです。日大の獣医学科は生物資源科学部の中の1学科となります。
ちなみに生物資源科学部には12の学科があり、その中の1つが獣医学科です。
日本で一番大きい大学である日本大学なので、生物資源科学部だけで麻布大学と同じくらいの学生数だそうです。日大すごいです。
生物資源科学部だけで湘南キャンパスだというのもわかります。
正門から入って、本館です。大学って感じですね。
望遠で撮影してみました。
別の校舎です。大学を回っていると12号館まで見つけることができました。たぶん12号館まであります。間違っていたらスイマセン。
獣医学科の教え子に案内されながら校舎を歩いていると校舎を抜けたところに
でました、ANIMAL MEDICAL CENTER略してANMEC(アンメック)です。ここでは二次診療だけでなく、二次診療以上の高次診療も引き受けていると獣医学科の教え子が説明してくれました。
そして、 ANMECの裏側には農場がありました。これが今回一番驚いたかもしれません。
実習をしている学生の姿も見えました。
農場と病院の間くらいの写真です。大学の裏側にあたるところは、のどかですね。
正門→大学構内→ANMEC→農場→大学構内と戻ってくると小さな博物館もあったので見てきました。
最近、獣医学科を回っているので、標本に驚かなくなりました。獣医あるあるって感じになってきました。
案内してくれた生徒が馬の肋骨は12本だったかな~といって数えてみると18対でした!まだ1回生なので許してあげましょう。 実物を見て勉強することは大切ですね。
以上で、大学の情報はおしまいです。
ここからは進学後に気になる下宿情報です。これはこれで貴重な情報かも!
最初に紹介しましたが、湘南キャンパスの最寄り駅は六会日大前です。そのため徒歩で大学に通いたい(電車に乗りたくない)学生は六会日大前に下宿し、1駅は電車に乗ってもよいかなという学生は、小田急線で1駅離れた湘南台駅に住むようです。
六会日大前から小田急線で1駅離れた、湘南台駅です。
駅構内です。広いです。理由は私にはわからなかったですが広大な空間が写真に写っていない部分にもありました。
駅前の様子です。六会日大前とはだいぶ違いますね。
湘南台からだと新宿・横浜へ乗り換えなしでいけるため都会へのアクセスは格段に上がるようです。家賃は少し上がる程度なので、学生によって六会に住むか湘南台に住むか分かれるようです。