獣医学部進学セミナー

絶対に獣医になりたい!
その思いを実現するため
獣医学部進学セミナーは生まれました。
獣医学部を目指す仲間と共に学べる予備校です。
 06-7712-8135
お問い合わせ

酪農学園大学

1.png

2.png

3.png

5.png

酪農 獣医合格.png

Q.酪農学園大学の志望理由書の作成(個別指導)について

自分の生い立ちや性格などを先生と話しながら志望理由書を作っていったので、自分自身の感じたことや背景などを上手く志望理由書に反映できた。それにより自分の一番の良さや強みを詰め込んだものがかけたと思う。

初めに書いたものは構成に改善点が多かったが、何度も添削指導を受けたことで、綺麗な構成になっただけでなく他にはないような自分の強みとなるエピソードを入れた内容が書けた。

 

Q.オンライン合同面接会で良かったこと何ですか? 

他の獣医学科を受験する受験生の面接風景を見られること、そして数多くの面接練習を体験出来ること。他の人の面接を見ている際、自分の面接時と違い自然と客観視できるのでその人の良かった点を真似したいと思うようになり、逆に矛盾点や気になる点を自分はしないようにという意識を持てた。

面接練習を7回ほどしたおかげで、問われる質問への対策ができたことはもちろん本番での緊張を軽減させることが出来た。

 

Q.後輩に向けて一言

獣医学部の推薦入試で最も大切なことはどれだけ本番と同じような実践が積めるかだと思う。酪農学園の推薦入試では英文要約(200字)と小論文(600字)を60分で書くことが要求されるため試験時間が短く答案を書ききることが難しい。そのため、限られた時間の中で英文要約と小論文を同時にテストするなど、実践的な練習を積むことが重要である。獣進では、この点についても予想問題を作りテストをしてくるので最適だった。小論文と英文要約のそれぞれの詳しい指導に加えて、本番と同じようにテスト形式で予想問題を解くことが出来ることは大きな魅力である。

zoomを用いた面接練習は試験本番まで何度も行うことが出来るため面接の対策も進めやすかった。

flowRoot1246.png

酪農学園大学の獣医学科推薦入試・英文要約問題攻略法

【動画内で使用しているテキスト】

pdf 酪農推薦対策講座 英語小論.pdf

酪農 獣医.png

【動画の内容】

1.過去の出題傾向

2.特徴と注意点

3.対策と勉強法

①語彙の強化方法 ②要約訓練 ③おススメの教材

4.語彙力チェックテスト

5.要約とは?

→予想問題にチャレンジ

flowRoot1246.png

flowRoot1246-6.png

【問題分析】

第1問 獣医学類 推薦入試

【2019年度】世界的な人口増加に伴う食料不足が危惧されている。そんな現状の中、安定した食料供給という観点から、獣医師としてどの様に対応していきたいと考えるか、600字以内で述べなさい。

【2018年度】あなたが考える理想の獣医師像を600字以内で述べなさい。

【2017年度】あなたの目指す獣医師像を600字以内で述べなさい。

【2016年度】獣医師と医師の存在意義はどのように違うか、600字以内で書きなさい。

flowRoot1809.png

ではなく

flowRoot1809-8-2.png

と考えましょう。

獣医学部進学セミナーの推薦対策では「目指す獣医師像など」予想される問題を書いてもらい、添削をしながら本番に備えます。

■参考資料■

問1 学士・農業大学校

他の入試区分でも同じ出題が続いています。

【2019年度】あなたが考える都道府県に勤務する獣医師の役割について、600字で述べなさい。

【2018年度】あなたの理想とすべき獣医師のあり方について、600字で述べなさい。

【2017年度】「獣医療の発展のためにこのお金を使ってください!」との遺言と共に10億円が著名な資産家からあなたに渡されたとしたら、獣医師を目指すあなたは10億円をどのように使いたいか、400字以内で明記しなさい。

【2016年度】理想の獣医師とはどのような存在か。400字以内で書きなさい。

rect827.png 

次に第2問を見てみましょう。

第2問 獣医学類 推薦入試 【2019年度】

下記英文を200字以内で要約しなさい。

rakunou123.PNG

↓同じ文章にヒントとしてルビを振っています。

rakunou.PNG

rect827.png  

読んでみての感想はどうでしょうか。この年度の英文要約問題は簡単でした。

例年はもう少し難解な文章となります。

flowRoot1809.png

獣医学部進学セミナーでは、酪農学園大学の過去問題を収集しています。

また英語科の教員が協力して、過去問を研究し予想問題を多数作成しています。どんな入試でもそうですが、数をやったほうが点数が伸びます。

酪農学園大学の推薦入試に特化して問題を作成している予備校は少ないので、ライバルに差をつけることができます。 

【受講方法】

①お問い合わせフォームから「推薦入試対策希望」にチェックを入れメール送信をお願いします。

②受講までの流れについてご説明します。

aaaaaa.png

 

酪農学園 獣医学科.png

Q.なぜ獣医学進学セミナーに入塾しようと思いましたか?

私自身は一般入試に向けて勉強を必死にしている中で、母から進められて獣医学部進学セミナーのHPを見た。酪農学園大学の獣医学科にどうしても入学したかったので、推薦入試も受験し進学のチャンスを増やそうと思った。

HPにあった酪農学園大学の推薦入試対策の動画を見て、酪農学園大学の英語要約の授業を専門的にやってくれていると知り入塾しようと思った。

 

Q.獣進の指導で良かったことは?

面接練習については、入塾前から過去の質問を調べて、質問に関する答えを自分で作っていたので面接は大丈夫かなと考えていた。しかし、実際に獣進の合同面接会をやってみると用意していたものでは歯が立たないことを知った。特に面接会の最初の頃は用意した答えを読むだけになってしまった。しかし5回目くらいからは、面接官との会話の中で自分自身の考えを伝えることができるようになった。最終的には10回ほど面接会に参加させてもらい入試本番では自信をもって面接に臨むことができた。

また小論と英文要約のテストはテスト時間60分で800字を書く必要があり時間との勝負だった。獣進では本番と同じ形式で小論と英語要約を60分でやるテストもあり、すごく本番に生きた。

 

Q.後輩に向けて一言

面接対策に向けて、自分自身で面接の答えを作っていくことも重要ですが本番と同じ形式で練習することが大切です。面接練習はやればやるほど自信になります。獣進のオンライン面接会を通じて練習することが一番です。また、獣進のオンライン面接会では、面接会後に現役の獣医学科の先輩から専門的なアドバイスを含めたコメントをもらうことができます。自信をもって面接を受けれるようにたくさん練習してください。 

flowRoot1246-69-5.png

flowRoot1246-6.png

志望理由書をプロに添削してもらいましょう。学校の先生は、現在の獣医学会で何が問題になっているのかを知らないのは当たり前です。

アドバイスや添削の質が全く違います。また独りよがりの志望理由書では合格は勝ち取れません。

また志願書類をしっかり書くことで、酪農学園大学の面接に対応することが可能になります。

flowRoot1246-69-5.png

564945.jpg獣医学科推薦対策講座について詳しくは↓をクリック!

志望理由書は重要2.pngrect1045.png

bitmap.png

【酪農学園大学対策 数学】

酪農学園大学では「積分」が毎年出ています。

path956.png

ファイル 2019-05-15 11 45 57.jpeg

積分 出題年度 問題

2018年度 第1期 第1問

2018年度 第2期 第1問

2017年度 第1期 第1問

2016年度 第1期 第2問

2015年度 第1期 第1問

2016年度 第1期 第2問

定積分によって表された関数です、典型問題ですが酪農独特のひねりがあります!

 【酪農学園大学対策 生物】 

酪農学園の生物では、他の私大獣医学部では出題されない遺伝問題が出題されます。

遺伝を苦手としている受験生のための、基礎から酪農学園の遺伝問題の解説までを行います。

path956.png

text993-4.png

【2018 酪農学園大学 第2期 遺伝(伴性遺伝)】

キャプチャ.PNG

rect827.png 

【2017 酪農学園大学 第2期 遺伝(三点交雑)】

キャプチャ.PNG

rect827.png 

------遺伝がよくわかんない~って人は以下の動画もチェック!!

text167113.png 

まずは基本から学習しましょう。ここで示す6パターンが次の「親あて」問題に繋がります。

 text167113aa.png

下の例題1は典型問題です。感覚で解くのではなく、根拠をもって解いてほしい問題です。

ファイル 2019-04-23 20 24 39.jpeg

2.png

ファイル 2019-04-26 19 04 26.jpeg

 

1.png

ファイル 2019-04-26 19 04 56.jpeg

 

rect827.png 

path956.png

まずは、北海道ということで敬遠している人も多いかもしれないですが、意外にアクセスがよい。

 path1028-8sssss.png

今回は、関西国際空港から新千歳空港に飛行機でいき、そこから電車で酪農大学へ向かいました。

上記のように新千歳空港から大学の最寄りの大麻駅までは、48分です。快適に大学へアクセスすることができます。

全く関係ないですが、最寄り駅の駅名に焦りました。。「大麻駅=おおあさ」です。タイマではございません。ご注意ください。

スマホで変換するときはタイマと打った方が早いですが。。

大麻駅から札幌までも17分程度(JR函館本線)なので、都会に簡単にアクセス可能です。

path1092.png

○で囲んでいるのが大麻駅です。駅前ですが、あまり何もないです。歩道橋を渡ったところにコンビニがあります。

大学まで徒歩でいける距離です。

IMG_0609.JPG

大学の看板です。まさかの高い位置なんで、入学式の際に写真は撮りにくいそうです。

IMG_0605.JPG

大学へ着くと牛がいます。

IMG_0611.JPG

校舎の写真です。写真の真ん中にある校舎で勉強します。

今回の探検で「大学でみんな勉強していること」に驚きました。大学へ行ったのはオープンキャンパスが行われている土曜日だったので、大学はない日なのですが、過去の教え子に連絡を取ると「大学に今いて勉強してるから行きます」といって集まってくれました。

毎日勉強することが当たり前になっているのを感じました。↓下は生協で売っているソフトクリームです。酪農学園大学の農園で作ったものを各種お土産にしているものも多く、お土産には困らないです。

ソフトクリームが美味しいので、大学へ来た際はぜひ食べてください。

IMG_0627.JPG

食堂は1つです。獣医学類の生徒たちと一緒に食事をしました。大学によっては食堂が複数ある場合もあります。

大麻駅付近でも外食する場所はあまりないため、昼の時間は食堂が混雑するそうです。

IMG_0615.JPG

IMG_0619.JPG

大学の学食は、それほど北海道感はなかったです。いわゆる学食です。いただきま~す!

rect1045.png

IMG_0617.JPG

大学一回生のときに、好きな野菜などを栽培するそうです。これも広大な敷地(私立大学の中では最大の敷地だそうです。)のおかげ!

 IMG_0188.jpg

大学で作っているお菓子です。美味しいのでお土産におすすめです!

2023.09.21 Thursday