獣医学部受験情報
◆共通テスト(2021年1月実施)国公立獣医
北海道大学・獣医
東京大学・理科Ⅱ類
※共テ:2次 110:440
東京農工大学・農
大阪府立大学・生命環境科学
帯広畜産大学・畜産
岩手大学・農
岐阜大学・応用生命科学
鳥取大学・農
山口大学・共同獣医
宮崎大学・農
鹿児島大学・共同獣医
◆共通テスト(2021年1月実施)私大獣医
※今年度から酪農学園大学の一般入試は理科のみとなり、数学・英語は共通テストの点数が利用されます。
獣医学部進学セミナーの授業は、すべてオンラインで実施します!
LINE・Twitter・メールで無料相談を受付中!
どの大学を受験するかも合わせて連絡していただけると、より具体的なアドバイスを返信可能です。
今年度の入試から、麻布大学・日本獣医生命科学大学・日本大学で、これまでに主体的に取り組んできたことについて出願時に記載する必要があります。
早めに出願処理をしてしまいましょう!
直前に出願しようとすると、文章を書かないとダメになるのでバタバタします。
【日本大学・獣医学科】
「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」(100字以上500字以内)
【日本獣医生命科学大学・獣医学科】
①「本学に興味を持ったきっかけや志望理由」(400字以内)
②「現在までに主体的に取り組んできた学習活動、研究活動、資格・検定取得、クラブ活動、委員会活動、ボランティア活動等や入学後に主体的に取り組んでいきたいこと」(400字以内)
【麻布大学・獣医学科】
「今まで学校の内外で、主体的・多様性・協働性を意識して取り組んだことについて、その内容とそれをとおして学んだこと」(200字~500字以内)
◆具体例◆
①中学高校の総合的な学習の時間(総合的な探求の時間)に取り組んだ内容
②今までに行った調査・研究
③今までに行った部活動等
④今までに行ったボランティア活動等の社会的な貢献
書くためのポイント
①大学入試制度改革の一環として実施されている内容なので、合否には関わりません。手早く書いて出願しましょう。
②書く内容が思いつかない場合は、麻布大学の具体例を参考にして書いてみましょう。それでも思いつかない場合は、各大学のアドミッションポリシーなどを検索して、気になるキーワードについて調べてみるなどしてみましょう。
2021年度獣医学科入試の日程についてまとめます。
1/16・17 大学入学共通テスト(第1日程)
1/30・31 大学入学共通テスト(第2日程・追試験)
1月30日(土)岡山理科大学A →解説速報実施
1月31日(日)岡山理科大学A →解説速報実施
2月1日(月)北里大学
2月1日(月)日本大学N方式
2月2日(火)日本大学A1方式 →解説速報実施
2月3日(水)麻布大学
2月4日(木)酪農学園大学
2月5日(金)日本獣医生命科学大学(独自) →解説速報実施
2月6日(土)日本獣医生命科学大学(併用)
2/25 国公立大学前期入試
3/12以降 国公立後期試験
ここでは獣医学部受験について、説明します。
獣医になることができる国家試験を受けることができる大学は国公立11大学、私大6大学があります。
これは医学部(国公立51大学、私立が31大学)に比べて圧倒的に少ないのが現状です。
また国公立大学の定員は1学年40名ほどの大学が多く、私立大学も定員が100名以下の大学が多いです。
総定員が国公立370名と私立560名のため年間930名しか獣医学科に合格できません。
そのため獣医学部の受験は医学部に次いで難関となります。また獣医学科の現役生合格率は35%ほどであり、その多くは推薦入試で合格しているため一般入試で合格することができる受験生はごく少数となります。
これは戦略的に受験をしないと合格できなことを意味しています。
それでは、大学の種類と特色についてみていきましょう。
◆国公立大学編◆
獣医学科の中で最難関となるのが国公立グループAです。
北海道大学・東京大学・東京農工大・大阪府立大学の4大学です。
次に難関大のグループBは
帯広畜産大学・岩手大学・岐阜大学・鳥取大学・山口大学・宮崎大学・鹿児島大学の7大学です。
このA・Bグループには偏差値としてもグループAが高いです。
また大きな違いは数学Ⅲが受験科目にあるかどうかです。獣医学科を持つすべての私立大学も数学Ⅲは受験科目に必要ありませんので、グループAの国公立4大学の受験にのみ数学Ⅲが必要となります。
ここからは、日々の進路指導での主観となりますが、グループAの4大学を受験する受験生は、どうしてもその大学がよいという生徒が多く、グループBの受験を考える生徒はセンター試験の結果を見てグループBの中で出願大学を決めている傾向にあります。
◆私立大学編◆
私立の6大学も大きく分けて関東圏にある大学グループ(グループK)とそれ以外の地域にあるグループ(グループL)に分けることができます。
グループKは
日本大学・日本獣医生命科学大学・麻布大学の3大学です。
この3大学は関東圏にあり、関東圏に自宅がある場合は、自宅から通学が可能です。
〇大学所在地〇
日本大学→神奈川県藤沢市
日本獣医生命科学大学→東京都武蔵野市
麻布大学→神奈川県相模原市
都会にあるため、受験生からの人気の高い3大学となります。しかし下宿する場合は家賃が高いためお金はかかります。
つぎにグループLは
酪農学園大学・北里大学・岡山理科大学の3大学です。
〇大学所在地〇
酪農学園大学→北海道江別市
北里大学→青森県十和田市
岡山理科大学→愛媛県今治市
※北里大学は1回生時は相模原キャンバス(神奈川県相模原市)です。2回生から十和田キャンパスとなります。
これらの大学へのアクセスは実際に行ってきた「獣医学部探検記」に詳しく書いてあるので見てください。
![]() |
![]() |
![]() |
獣医学科入試には、国公立大学でも私立大学でも一般入試と推薦入試があります。一般入試は学科試験重視、推薦入試は面接などを含めて、総合的な実力が判定されます。
推薦入試では、学力ではない部分を重視して選抜されます。