獣医学部受験について
ここでは獣医学部受験について、説明します。
獣医になることができる国家試験を受けることができる大学は国公立11大学、私大6大学があります。
これは医学部(国公立51大学、私立が31大学)に比べて圧倒気に少ないのが現状です。
また国公立大学の定員は1学年40名ほどの大学が多く、私立大学も定員が100名以下の大学が多いです。
総定員が国公立370名と私立560名のため年間930名しか獣医学科に合格できません。
そのため獣医学部の受験は医学部ついて難関となります。また獣医学科の現役生合格率は35%ほどであり、その多くは推薦入試で合格しているため一般入試で合格することができる受験生はごく少数となります。
これは戦略的に受験をしないと合格できなことを意味しています。
それでは、大学の種類と特色についてみていきましょう。
◆国公立大学編◆
獣医学科の中で最難関となるのが国公立グループAです。
北海道大学・東京大学・東京農工大・大阪府立大学の4大学です。
次に難関大のグループBは
帯広畜産大学・岩手大学・岐阜大学・鳥取大学・山口大学・宮崎大学・鹿児島大学の7大学です。
このA・Bグループには偏差値としてもグループAが高いです。
また大きな違いは数学Ⅲが受験科目にあるかどうかです。獣医学科を持つすべての私立大学も数学Ⅲは受験科目に必要ありませんので、グループAの国公立4大学の受験にのみ数学Ⅲが必要となります。
ここからは、日々の進路指導での主観となりますが、グループAの4大学を受験する受験生は、どうしてもその大学がよいという生徒が多く、グループBの受験を考える生徒はセンター試験の結果を見てグループBの中で出願大学を決めている傾向にあります。
◆私立大学編◆
私立の6大学も大きく分けて関東圏にある大学グループ(グループK)とそれ以外の地域にあるグループ(グループL)に分けることができます。
グループKは
日本大学・日本獣医生命科学大学・麻布大学の3大学です。
この3大学は関東圏にあり、関東圏に自宅がある場合は、自宅から通学が可能です。
〇大学所在地〇
日本大学→神奈川県藤沢市
日本獣医生命科学大学→東京都武蔵野市
麻布大学→神奈川県相模原市
都会にあるため、受験生からの人気の高い3大学となります。しかし下宿する場合は家賃が高いためお金はかかります。
つぎにグループLは
酪農学園大学・北里大学・岡山理科大学の3大学です。
〇大学所在地〇
酪農学園大学→北海道江別市
北里大学→青森県十和田市
岡山理科大学→愛媛県今治市
※北里大学は1回生時は相模原キャンバス(神奈川県相模原市)です。2回生から十和田キャンパスとなります。
これらの大学へのアクセスは実際に行ってきた「獣医学部探検記」に詳しく書いてあるので見てください。